安全への取り組み

安全に係る設備

安全最新装置を装備した新型車両の導入

車両の導入については、「ドライバー異常時対応システム(EDSS)」「車間距離警報装置」「衝突被害軽減ブレーキ(衝突回避支援機能、衝突被害軽減機能)」「ドライバーモニター」「車線逸脱警報」「車両安定制御システム」「車両ふらつき警報」を標準装備した新型車両を導入し、安全性を高めています。

ドライバー異常時対応システム(EDSS)

乗務員に急病などの異常が発生した際、乗務員本人、又は乗客が非常ブレーキスイッチを押すことで、車両が減速を開始して停止します。

ドライバー異常時対応システム(EDSS) <イメージ図>

車間距離警報装置

先行車との車間距離が安全車間距離以下になった場合、警告表示および警報音でドライバーに注意を促します。

車間距離警報装置 <イメージ図>

車間距離警報装置

衝突被害軽減ブレーキ

走行中、ミリ波レーダーが常に車両前方を検知・分析します。万一、追突の恐れがある場合には警報やブレーキ作動によりドライバーに注意を促します。さらに追突の可能性が高くなると、より強力なブレーキが作動し、衝突時の速度を抑え、衝突被害を軽減します。また、低速で走行する先行車両に対して衝突回避を支援する機能により、追突の恐れが高まるとより早いタイミングでフル制動し、衝突回避をサポートする。

(衝突回避支援機能)

先行車が動いているとき…警報・制動の早期作動により衝突回避を支援

警報ブザー 早いタイミングでドライバーに警告

(1) ミリ波レーダーが前方の低速走行車を検知追突の恐れがあるとドライバーへ警報が作動

警報ブザー&警報制動 回避目的の制動

(2) 追突の可能性が高まると警報+回避目的の制動が早期に作動

本格制動 回避目的の強い制動 衝突回避をサポート

(3) さらに追突の可能性が高まると、強い制動と警報により本格制動を作動させ衝突回避をサポート

(衝突被害軽減機能)

先行車が止まっているとき…走行状態を検知し、衝突時の被害を軽減

車間制御クルーズのミリ波レーダーで先行車との車間距離を維持

(1) ミリ波レーダーが先行車との距離を常時認識

警報ブザー&警報制動 弱いブレーキが作動

(2) 追突の可能性のある距離になると、警報音と弱いブレーキの作動によりドライバーに注意を喚起

本格制動 強いブレーキが作動 制動継続 衝突被害軽減

(3) 危険回避が行われず追突が避けられないと判断すると、強いブレーキが作動し追突被害を軽減

ドライバーモニター
顔向きや眼をモニターし、前方不注意を警告

走行中のドライバーの顔向きやまぶたの開閉状態を常にカメラでモニター。前方注意力不足を検出時には、警報音と警告表示で注意喚起します。

ドライバーモニターカメラ

ドライバーモニター

モニターカメラがドライバーの運転状態を確認

車線逸脱警報
車線を逸脱すると警報音で、注意を喚起

車内搭載の画像センサーにより車線に対する車両位置を検出。車線を逸脱すると警報音と画面表示で警報します。

車線を逸脱する <イメージ図>

車線逸脱警報

車内搭載の画像センサー

車両安定制御システム

車両の横転、スピン、ドリフトアウトの危険を判断し、警報、エンジン出力制御、自動ブレーキの作動により、乗務員の回避操作をサポートします。

<車両安定制御システム 装着車と非装着車の比較>

車両安定制御システム

車両ふらつき警報

ステアリングの操作量からふらつき度合いを判定し、警告表示および警報音で乗務員に注意を促します。警報が続くと、衝突被害低減ブレーキの作動を早めます。

車両ふらつき警報 <イメージ図>

車両ふらつき警報

モービルアイ

既存車両については車両のフロントガラスに取り付けたカメラが前方車両・歩行者・オートバイ・車線を検知し、危険な場合にはアイコン表示と警報で乗務員に「危険」を知らせる「モービルアイ」を装備しています。

前方車間距離警報・衝突警報

前方車両までの距離を計測し、車間距離が短くなると、アイコン表示と警報音で乗務員に注意を促します。さらに、前方車両との車間距離が短くなった場合には、大きな警報音とアイコン表示で警告します。

前方車間距離警報・衝突警報

歩行者・自転車衝突警報

歩行者や自転車を識別し、衝突すると判断した場合に、警報音とアイコン表示で乗務員に危険を知らせます。

歩行者・自転車衝突警報

車線逸脱警報

時速55Km以上で走行中、ウィンカーを出さずに車線を越えた場合に警報音とアイコン表示で乗務員に警告します。

車線逸脱警報

最新機器の導入

輸送の安全を確保するため、計画的に安全設備を導入しています。

濃度記録式アルコール検知器及びIC免許証リーダー

飲酒運転を防止するため、必ず点呼時に飲酒検査を行っています。また、同時にIC免許証リーダーによって運転免許証の情報を読み取り、有効期限等の管理を行っています。

濃度記録式アルコール検知器及びIC免許証リーダー

インターネット適性診断機器

乗務員ひとり一人の運転傾向を把握し安全運転に活用するため、採用時及び定期的に運転適性診断を行い、診断結果に基づいた指導・教育を行っています。

インターネット適性診断機器

デジタル式運行記録計

速度、エンジン回転数、急発進及び急加速などの実測値を数値化することで、運転技量の向上及び省燃費運転の指導に活用しています。

デジタル式運行記録計

車両自動消火装置(フォグメーカー)

エンジンルームで火災が発生した際に火災検知装置が作動し、運転席に火災発生の警報を 行うと同時に、消火剤を含んだ水をウォーターミストにしてエンジンルーム内に噴射し、 酸素を遮断するとともに温度を下げて消火する。

車両自動消火装置(フォグメーカー)

通信型ドライブレコーダー

通信型ドライブレコーダーは、リアルタイムで映像と走行状況を取得し、迅速な運行支援や事故分析のほか安全教育に活用します。なお、記録された情報については、運行支援や事故防止目的以外には使用しません。また、取扱いについては、弊社の「個人情報保護方針」に基づき適正な管理を行い、ドライブレコーダーを搭載している車両へは、その旨のステッカーを車内外に表示しています。

通信型ドライブレコーダー